いつもMIKISIA銀座店にお越しいただきましてありがとうございます!
パワフルビューティートレーナー青山です(≧∀≦)
谷口さんとおやつタイム〜〜!
本日は最近話題のデーツについて(╹◡╹)
デーツとは中近東に生息する「ナツメヤシ」という木の実のことです。ドライフルーツとして食べられることが多く、食感はねっとりとしていて噛みごたえがあり、よく「干し柿に似ている」と言われています。
このデーツは旧約聖書に登場しているくらい古くから知られています。「神の与えた食べ物」や「エデンの園の果実」だなんて語り継がれているほど、デーツが食べ物として優秀であることは有名です。
砂漠だらけの地方では、日差しが強い上に雨が少ないため、なかなか食物が育ちません。
そんな中、デーツのなるナツメヤシの木は、どんな過酷な環境下でも元気に育って果実までつけるのです。しかも、一本の樹から収穫できるデーツの量はなんと約15000個!
砂漠では「生命の木」と呼ばれているほど、デーツの食べ物としての優秀さは知れ渡っています。
「一粒だけで用が済む」なんて言われていますが、実はそれって本当なんです。欲しい栄養素がほとんど詰まっているというデーツの中身を、徹底的に調べ上げました!
ブドウ糖
デーツの甘味を担当するブドウ糖には、疲労回復を促進したり、脳にエネルギーを送って記憶力や注意力、忍耐力を高めてくれます。
ビタミンA
皮膚や粘膜の保持に働きかけたり、視力の維持や免疫力のアップに効果があります。
ビタミン1
糖質をエネルギーへと変えて脳の働きを維持してくれます。
ビタミンB2
脂質をエネルギーに変える働きを持っています。また、ビタミンB2は成長を促す役割を担ってもいます。消耗した細胞を新たな細胞へと生まれ変わらせる働きがあります。
ビタミンB6
タンパク質を分解してアミノ酸へと変える働きがあります。分解したアミノ酸を体の中で利用しやすくするために合成したり、余ったアミノ酸をエネルギーへと変える役割もあります。
ビタミンE
体の中で生じる活性酸素が増えすぎて酸化するのを防ぐため、活性酸素を減らしたり抑制する抗酸化作用を持っています。
ナイアシン
神経や循環器など、体の中にある様々な器官の働きを促進します。また、脂肪や糖質を分解する酵素を補助する働きもあります。
パントテン酸
エネルギーの代謝を助ける働きがあります。また、ビタミンCの働きを助ける効果もあり、全身の細胞で健康を維持する役割を担っています。
カリウム
細胞内の浸透圧を一定に保つ働きがあり、高血圧を防ぎます。また、細胞の外にあるナトリウム濃度が高くなりすぎないように、余分な水分を吸収する働きもあります。
カルシウム
骨や歯を構成する要素です。また、体の生理機能を整える働きがあり、神経伝達物質を放出して緊張やイライラを押さえる役割を担っています。
リン
「骨のミネラル」とも呼ばれていて、体の中ではカルシウムの次に多く存在するミネラルです。血液が酸性やアルカリ性に傾くのを防いだり、ビタミンB群とくっついて糖質代謝を促し肝臓や心臓の働きを正常にする働きがあります。
マグネシウム
カルシウムが骨や歯に届きやすいよう調整をしたり、骨の弾力性を維持する働きがあります。また、人が幸福を感じる「セロトニン」というホルモンを作る際に重要な成分です。神経伝達物質を正常に保つ働きもあります。
鉄
血液中の赤血球を作るのに不可欠な栄養素です。活性酵素を除去したり、免疫機能を維持する働きがあります。
亜鉛
酵素を活性化させ、細胞分裂や新陳代謝を助ける働きがあります。また、胎児を健康に成長させるのに大きく関わるため、妊娠中の女性には欠かせない栄養素です。
葉酸
「造血のビタミン」とも呼ばれていて、赤血球の生成を助ける働きがあります。貧血の予防に活躍します。
食物繊維
善玉菌を増やすことで腸内環境を整えたり、お通じをよくすることで有名です。他にも血糖値の過度に上がるのを抑える働きや、消化が遅いため腹持ちを良くさせる働きもあります。
さすが『生命の木』『神の与えた食べ物』ですね。
甘い物食べたい時にぜひ食べてくださいね〜!
最後までお読みいただきましてありがとうございます。

青山 貴子

最新記事 by 青山 貴子 (全て見る)
- ミキシア銀座店プレオープン!! - 2017.12.01
- カボチャの栄養すご〜い!① - 2017.10.29
- 新店舗見学に行ってきました〜! - 2017.10.12